フリースの常識を更新し、山での「ちょうどいい」を形にしたOcta Fleece Tec Hoody

今季リリースした「Octa Fleece Tec Hoody」のプロトサンプルを昨シーズン着用したアンバサダーの久我博道さん。バックカントリーのミッドレイヤーとして最適だと久我さんが評価する理由を教えていただきました。


「フリースは暑くて動きにくい。」——自分が今までフリースに対して持っていた固定観念を、OCTA Fleece Tec Hoodyはあっさりと覆してくれました。

初めて袖を通したのは、厳冬期の檜枝岐。
雪の朝の澄んだ空気の中でその軽さと柔らかさに驚き、「いままでとの違いに」すぐに気づきました。

アップダウンの多い行程でも、動きに自然に追従し、突っ張りを感じません。長時間の行動中でもムレることなく、汗をかいてもドライな着心地が続きました。

私の拠点である妙高のような重く湿った雪が降っている際は(気温と湿度が高い環境)「いかに熱や湿気を逃し、なるべくシェルを脱がずに行動できるか」が快適さの鍵だと考えています。
通気性を重視した「Täsmä」採用のTB Jacketと保温性と通気性の絶妙なバランスをもつOCTA Fleece Tec Hoodyの相性は抜群です。

また、OCTA Fleece Tec Hoodyの表面素材は滑りがよく、シェルの下でも動きがスムーズ。ハイクアップ中にシェルのベンチレーションを開けると、空気が軽やかに抜けていくのを感じます。

オフセットされたセンターファスナーはレイヤリング時、首の周りにファスナーが重なりません。フードはバラクラバとしても使えるため、顔まわりをやわらかく包み込み、寒気が入りにくいのもこのカッティングを好む理由です。
シェルを着続けながら動き続けるための快適さを細部の機能が支えています。

ベースレイヤーにはMOB WoolシリーズやAxio 3Dシリーズを。アウターにはTB JacketやTsurugi Jacketを合わせることで、気温や行動量に応じて幅広いコンディションに対応します。

OCTA Fleece Tec Hoodyは、私が持っていたこれまでのフリースの常識を更新し、山での「ちょうどいい」を形にした一着です。

この記事を書いた人

久我 博道

久我 博道

Sarc(サーク)代表、テレマークスキーヤー
新潟県妙高市、滋賀県高島市をベースにテレマークスキーのレッスンやツアー、夏期は奥琵琶湖や日本海にてシーカヤックやSUPツアーを行う。
記事一覧に戻る